総合型受験のためにやっておくこと!

総合型選抜の受験対策

総合型選抜で受験のための対策について紹介しよう。

対策①

志望する大学がどのようなことを求めているかを把握し、それに応えられる準備をしなければならない。そうしたことからできるだけ早く志望校を決める必要がある。

面接や小論文、プレゼンテーションなど、総合型選抜の選考方法は、部活動など総括的な結果は成果、結果が求められることから、高3になってから志望校を考え始めるのでは遅い。

総合型選抜はアドミッション・ポリシーつまり大学側が求めている学生像に合っている学生を選抜する入試方法ということから各大学に異なる特徴がある。志望する大学のことをしっかり理解しておく必要がある。つまり、各大学でどのような教育・研究が行われているのか知ること、自分が学んだり研修したりしたいことが実現できるかを調べておく必要がある。

そのため、高1・高2のうちから、気になる大学・学部の資料を取り寄せ、オープンキャンパスも参加して大学、そして学部の情報を集めておく必要がある。

オープンキャンパス参加が出願要件になっている大学もあるのでチェックしておこう。

ようは、大学がどのような雰囲気なのか、どんな学生を求めているのかを知り、自分にとっていい大学なのかを「本当にこの大学に行きたいのか?」「この大学で、自分の勉強したいことを実現できるか?」をけんとうするということだ。

対策②

高校の勉強や部活、その画の活動にしっかり取り組む

総合型選抜では、選抜の中で「大学入学共通テスト」「教科・科目に係るテスト」や「口頭試問」「レポート」などが課され、受験生の学力が何らかの形で必ず問われる。

さらに、各科目の学習成績が総合型選抜の出願条件になっているケースもあることからも、

志望校に合格するためにも、定期テストで良い成績を取っておく必要がある。部活動などや生徒会、ボランティアなども同様だ。

対策③

高校生になって取り組んだこと、やってきたことを記録してまとめておく

総合型選抜では、大学へ出願するときに「自分史」「学修計画書」「大学入学志望理由書」といった書類の提出があり、そこで「学内外の諸活動に取り組んだ実績」を書くことになる。

また、大学・学部によっては、英検などの英語資格検定や、その他の検定取得が出願条件になっていることもあることから、英検準1級が出願条件になっている場合、準2級や2級を取得した記録も記載しておくと、勉学姿勢のアピールとなる。

そのためには、部活やボランティア活動などの学校の授業以外の部分で「いつ」「どのようなことに取り組んだか」、「自分が成長する機会につながったエピソード」などを記録しておく必要がある。

対策④

面接対策を進める

6月頃になると、各大学で募集要項の公開が始まる。

とりわけ面接対策は必須だ。志望理由、大学で学びたいこと、その理由、自分の強みや魅力・個性を十分にアピールできるよう、自分なりの意見や考えを述べられるようにしておきたい。

練習の成果が出てくるまでには時間がかかるので、高校の面接対策講座や学習塾、そして両親や親せき、先輩などを活用して、早いうちから対策しておこう。

6月以降、総合型選抜や他の選抜方式など、大学受験に関連した情報が多くだされる。出願・選考・合格発表などのスケジュールは大学ごと、そして年度によって異なることもあるため、当サイトのmadategaや、高校や予備校なども活用して間違いのない情報、アップデートな情報をキャッチしておこう。

9月に入ると、各大学が決めた日程に沿って出願と選考が進み、選考は10月ごろから行われる。新型コロナ感染症対策として面接などがオンラインで実施されるケースも増えているので、オンラインツールの使い方にも慣れている必要がある。

タイトルとURLをコピーしました