2025年4月、大阪工業大学が新学科開設

情報科学部実世界情報学科新設

「実世界と情報世界を結び、もっと夢のある未来社会を」のスローガンのもと大阪工業大学は2025年4月、情報科学部に実世界情報学科を新設すると発表。

最新の人気記事!
https://madatega.com/3035//

以下は同大学のホームページより引用
世界的な気候変動や新型コロナウイルス感染症の蔓延、さらに日本国内では人口減少や少子高齢化、経済成長の停滞など、国内外の課題は常に変化し、その数も増加の一途を辿っています。その一方で、AIをはじめとする情報技術の進化によって、ドローンや自動運転車といった便利な新技術も次々と生まれています。もし、実世界の情報をあらゆる課題の解決に活用できれば、SDGsの達成や便利で安全な社会づくりも実現できるはず。そんな次代の技術者の養成をめざし、大阪工業大学情報科学部に実世界情報学科が誕生します。

実世界情報を活用する未来のサービス。その一部はすでに私たちの暮らしのそばに。
バスのロケーション&混雑表示システム
バス停に到着したバスに当然のように乗りこむ私たち。でも実は後から来るバスの方が空いているケースがよくあります。走行している複数のバスの混雑状況をリアルタイムで確かめられるシステムがあれば、快適な移動がかなうだけでなく、渋滞の緩和やCO2の削減にも貢献できるのです。

河川氾濫の予測システム
豪雨などで氾濫(はんらん)の危険がある河川。その水位情報はインターネットで発信されていますが、上流の状況を確認できるドローンカメラを飛ばし、総雨量や水位のデータ、定点監視カメラの映像など組み合わせれば、より確実な予測が可能に。下流地域の人々の迅速・安全な避難にもつながります。

ドローンの自動運転AI
様々な気象条件のデータを集めて、それを拡張した条件でコンピュータ内で何百万回も試運転し、ドローンの自動運転AIを学習。強風や山間部といった操縦が困難な状況でも、学習したAIが安全かつスムーズに自動で運転してくれるので、災害状況の調査や行方不明者の捜索に役立ちます。

農作物集荷支援システム
畑の中でも農作物の生育度合いはバラバラで、収穫に適したものを探し回るのはとても大変です。ドローンを使えば上空から撮影した写真で一目瞭然、作業する人をその場所までナビゲーションできます。また、地上走行ロボットが収穫した農作物を集積所まで自動で運んでくれて農作業を楽にしてくれます。

CO2排出ゼロ建物の監視・制御システム開発
地球温暖化防止のために、建物で消費する電気などのエネルギーも賢く節約しながら使う必要があります。誰も居ないのに照明がつきっぱなしだったり、エアコンをかけているのに窓が開きっぱなしだったり、ムダは沢山あります。人間が見回りしなくても実世界の情報を集められれば簡単に対処できますね。

インフラ監視システム
スマホの通信が極端に遅くなったり、電車の故障で長時間閉じ込められたり、豪雪で車が立ち往生してしまったり、私たちの暮らしを支えるインフラに問題が起きると日常生活に大きな影響が出ます。一刻も早い復旧のためには、どこで何が起きているのか分からないといけません。ドローンやIoT(モノのインターネット)などの力で早く復旧させる技術が求められています。

詳細は同大学ウェブサイトにアクセス
https://www.oit.ac.jp/is/realworld/

 

タイトルとURLをコピーしました