個性を訴えて合格を勝ち取る総合型選抜受験

7月インターハイまで部活をやっていても総合型選抜には間に合う

インターハイや全国大会をかけて部活動をしていてもいい実績を残せそうもないので推薦は絶望的。そんな部活動をいつまでも続けていていいのだろうかと悩んでしまう受験生や親御さんは少なくない。しかし、そんな話は今は昔。総合型選抜試験なら7月まで部活をしていても合格できる大学、学部はたくさんある。トコトン部活動に向き合ってきた高校生活を訴えることで志望する大学に合格できてしまうのだ。

最新の人気記事!
https://madatega.com/2997//

総合型選抜では一般入試を課すケースは少なくないし、試験を課しても、その成績だけで合否を判定することはない。総合型選抜で求められるのは、大学で学ぶだけの知力や見識、経験、つまり高校で十分に学んできたかに重視する入試制度だ。志望理由書、面接、プレゼンなどが主な試験科目としている、つまり、自己アピールがしっかりとできれば合格できる。

志望理由書は、なぜ、その学部、あるいは学科を志望したのかを書き記すものだ。部活動や生徒会活動、特技、趣味、ボランティア活動など、高校時代に何を経験し、活動を通して何を得たかなどを書きこみ、その経験や知見が大学での学びにつなげていくと訴えれば合格に大きく近づけることになる。

また、面接やプレゼンテーションでも、高校で何を得たか、失敗をどう乗り越えたかなどを訴えるものだ。その内容が大学の学びにつながると面接官が判断すれば合格を手中にすることが出来る。

ただし、志望理由書に高校生活の振り返りをだらだらと書き綴ればいいというものではない。高校で段階的に自分が成長した過程を記した内容でなくてはならない。

そうしたテクニックを指導するという触れ込みで数多くの予備校や学習塾は生徒募集をしている。しかし、残念なことに多くの受験生を指導することはなかなか難しい。また、経営的には優秀な受験生に力を注ぎ、成績がさほど出ない受験生には確実に合格させるため実力よりランクを落とした大学を志望するよう指導しているのが実態だ。

当サイトでは、受験生一人ひとりの活動歴や実績、人間性を見極めた指導をし、確実に志望校に合格させている。

部活動も中途半端、これといった実績がない、勉強も苦手、でもそこそこの大学に入学したいというなら、是非とも当サイトにアクセスして欲しい。我々は必ずあなたの耀けるものを見つけ出すことができる!
今、直ぐにに当サイトにアクセス!

タイトルとURLをコピーしました