東洋英和女学院大学オープンキャンパス情報

変わることを、楽しむために

7月20日(日)開催される東洋英和女学院大学のオープンキャンパスは、「変わることを、楽しむために」をテーマに進路を考えるこの夏にぴったりの特別プログラムを開催!

最新の人気記事!
https://madatega.com/2930//

航空業界で活躍する先輩OGによるスペシャルトークライブや、心理・保育分野の体験授業、受験に役立つ入試対策講座、さらに、参加の思い出が残せる「一緒に撮ろう!チェキイベント」も実施。
2026年4月にスタートする「人間社会学部」では、心理・保育・国際の3つの学びを、”人間”という視点でつなぎ、深めていきます。変わることをたのしむオープンキャンパスで、あなたも一緒に、変わることを楽しみましょう!

特別プログラム
OGスペシャルトークライブ≪国際編≫
東洋英和で学び、今それぞれの現場で活躍するOGたち。
大学での学びと仕事のつながり、進路を選んだきっかけなど、”4年後の自分”を想像できるヒントが見つかるかもしれません。

航空業界で働く本学OGをお招きして、座談会を開催します!
空港や機内で見るCAやグランドスタッフはどんな仕事をしているんだろう…?
あこがれの職業について聞けるチャンス!心理・保育希望の高校生もご参加いただけます。

体験授業
『遊びを通したこころのコミュニケーション』
総合心理学科 福田周 教授
心理面接では、言葉による相談が主たる方法ですが、言葉以外の遊びなどを通した交流を取り入れることによって、気持ちを発散したり、思いを伝え合ったりすることが容易になります。今回の講義では、絵を使った遊びを通して、心理援助の技法のひとつを体験していきます。

『海外から「保育の哲学」を学ぶ』
子ども教育学科 塩崎美穂 教授
人が生きて、命をつないでいくために「保育」や「教育」は必要なんでしょうか?
必要であるなら、どんな方法や内容が望ましいと思いますか?ニュージーランド、イタリア、フィンランド、ドイツ…など、いろんな国の保育や子育ての様子から、私たちが願う<人が育つかたち>について一緒に考えてみませんか?

『ミュージアムで見る×話す×発見!みんなの視点でトークセッション』
国際学科 町田小織 講師
【全学科対象/学芸員・博物館・美術館に興味のある方におすすめ】
ミュージアムの展示作品を見て、感じたことを自由に話してみましょう!「自分の視点」と「他の人の視点」を比べて、新たな発見があるかも!?展示の見方が変わるトークセッションを通じて、アートやミュージアムに親しんでみましょう!案内役は本学学芸員課程の4年生です!

体験授業≫
『遊びを通したこころのコミュニケーション』
総合心理学科 福田周 教授
心理面接では、言葉による相談が主たる方法ですが、言葉以外の遊びなどを通した交流を取り入れることによって、気持ちを発散したり、思いを伝え合ったりすることが容易になります。今回の講義では、絵を使った遊びを通して、心理援助の技法のひとつを体験していきます。

『海外から「保育の哲学」を学ぶ』
子ども教育学科 塩崎美穂 教授
人が生きて、命をつないでいくために「保育」や「教育」は必要なんでしょうか?
必要であるなら、どんな方法や内容が望ましいと思いますか?ニュージーランド、イタリア、フィンランド、ドイツ…など、いろんな国の保育や子育ての様子から、私たちが願う<人が育つかたち>について一緒に考えてみませんか?

『ミュージアムで見る×話す×発見!みんなの視点でトークセッション』
国際学科 町田小織 講師
【全学科対象/学芸員・博物館・美術館に興味のある方におすすめ】
ミュージアムの展示作品を見て、感じたことを自由に話してみましょう!「自分の視点」と「他の人の視点」を比べて、新たな発見があるかも!?展示の見方が変わるトークセッションを通じて、アートやミュージアムに親しんでみましょう!案内役は本学学芸員課程の4年生です!

詳細は同大学ウェブサイトにアクセス
https://www.toyoeiwa.ac.jp/daigaku/prospect/opencampus/oc/2025720.html

タイトルとURLをコピーしました