清泉女子大学オープンキャンパス情報

総合型試験対策となる思考法・表現法の解説は見逃せない

今回の学び体験プログラムは、領域別で実施。総合文化学部は日本文化・国際文化・文化史の3領域、 地球市民学部は地域共生・ソーシャルデザインの2領域の学びを楽しく体験できることから志望する学部や領域が決まっている受験生、そしてまだ迷っている受験生にもおすすめだ。

最新の人気記事!
https://madatega.com/3031//

【地球市民学部】領域別 学び体験プログラム
~総合型選抜(10月2期)授業体験型(JICA海外・国内地域協力隊優遇枠付)」の受験生
7月のオープンキャンパスの地球市民学部の学び体験プログラムでは、総合型(10月2期)に用いる「101のコンセプト(思考法・表現法)」の解説があり、試験対策にも役立つ内容となっている。

【ソーシャルデザイン領域】
あなたのアイデアで地域の人々を笑顔に!
ソーシャルデザイン領域では、社会の課題を発見し、新たな価値を創造するアイデアを生み出します。この日は、鹿児島県いちき串木野市の活性化について、商品開発、観光、広報・PRなどの観点から考えましょう。現地で地域おこし協力隊として活躍した卒業生も参加します。

安斎徹教授(社会デザイン学、人的資源管理論)
山本達也教授(公共政策論、民主主義論、情報社会論)
兼清慎一教授(メディア論、知識科学)
5
【地域共生領域】
子どもへの支援が地域を変える
地域共生領域は、フィールドワークで実態を調査し、地域に貢献する方法を探ります。この日は、アフリカ・マラウィ共和国の子どもたちに対して何が貢献できるのか。現地に派遣されている卒業生の海外協力隊員から話を聞き、一緒に考えましょう。
西村美保教授(日本語教育、日本語教員養成)
吉岡昌紀教授(道徳性の発達、道徳教育)
鈴木直喜教授(計画論、NGO論、環境経済学)

【総合文化学部】領域別 学び体験プログラム

【日本文化領域】
くずし字を学んで百人一首かるたを取ろう!
日本文化領域のプレプログラム科目「初級くずし字ワークショップ」では清泉独自のメソッドで、13回の授業でくずし字解読ができるようになります。学び体験プログラムでは、清泉メソッドでくずし字を覚えてから、くずし字で書かれた明治時代の百人一首をとってみます。あらあら不思議案外とれる!と好評のイベントです。
今野真二教授(日本語学)

【国際文化領域】
メディアを超える物語とキャラクターたち
おもしろい物語には「キャラクター」が付き物。遠い昔の騎士の時代や実在の森など、スペイン語、英語の物語の世界へ行ってみませんか。案内役は、様々なメディアで紹介されてきたあのキャラクターたち!人気のテーマパークにも立ち寄りながら、楽しい旅をご一緒しましょう。

笹田裕子教授(英語圏児童文学、ファンタジー文学)
「いつもそこにいる友だちキャラクターの原典を訪ねて ―プーさんとイギリスの森―」

齊藤文子教授(スペイン語圏文学)
「変幻自在の騎士、見果てぬ夢を追いかけて ―ドン・キホーテの冒険―」

【文化史領域】
歴史を動かした知られざる姫 たち
「姫(プリンセス)」ってどんな人?着飾って宮廷で華やかな生活を送っていただけではありません。意外な場面で歴史を動かす役割を担った女性たちもたくさんいます。日本史・西洋史・美術史の視点から、歴史を動かした姫たちに迫ってみましょう!

木川弘美教授(西洋美術史)
「マルグリット・ドートリッシュと神聖ローマ帝国:ハプスブルクを繁栄に導いた姫君」

中野渡俊治教授(日本古代史)
「後桜町天皇 ―皇位継承の危機を救った最後の女帝―」

大井知範教授(西洋近代史)
「オーストリア皇妃エリザベート ―歴史に残した「偉業」の光と影―」

総合ガイダンス
清泉女子大学の歴史や概要、2学部(総合文化学部・地球市民学部)の学びや特色について説明。

入試ガイダンス
本学の入試制度(総合型選抜・学校推薦型選抜・一般選抜)の最新情報を案内。
各入試のスケジュールや特徴について、ポイントを絞って説明。

個別相談(学び、入試、資格、学生生活、奨学金、留学)
学びに関すること、入試制度、入試制度、資格取得(小・中・高等学校教員免許等)、学生生活等について、個別に相談を受ける。

在学生による学び紹介
在学生は大学でどのような授業を受けているのでしょうか。
どのような分野に興味があって、何を学んでいるのか、在学生のリアルな声を聞いてみよう。

学部展示
在学生とおしゃべりコーナー&学部紹介展示
学部ごとに特色や取組みをご紹介する「学部紹介展示」を実施。授業やキャンパスライフ、受験生の頃の勉強法についてなど、在学生と気軽におしゃべりしませんか。

キャンパスツアー
特別企画「ネイティブ教員と行く!キャンパスツアー」
オープンキャンパススタッフの学生によるガイドで、教室・図書館・食堂・カフェ・ラーニングコモンズなどキャンパスのスポットを案内。
また、ご好評につき、ネイティブの教員との会話も楽しめるパロマ・トレナド先生と一緒にキャンパスをまわるツアーも特別に用意している。

図書館
司書課程履修生による図書館展示
司書課程「情報サービス論」の学修成果の1つとして、履修生20名が5領域別図書館展示を製作しました。高校生の皆さんの大学での学びの扉を開くきっかけになることを願いながら選んだオススメ本が勢ぞろい!ぜひ、履修生手作りのポップも参考にして、本を手に取りご覧ください!

申込&詳細は同大学ウェブサイトにアクセス
https://www.seisen-u.ac.jp/admissions/event/opencampus/20250727.html

タイトルとURLをコピーしました