入試攻略法

大学の選び方

総合型選抜は誰のための入試制度か

総合型選抜は大学が力を入れたい入試制度 総合型選抜は受験勉強だけでなく部活動や課外活動などに力を入れてきた受験生を対象とする入試制度だが、大学にとっても都合のいい入試制度といえる。 最新の人気記事! 654 私立大学には、学生定員数を確保し...
大学の選び方

英語が苦手でもアメリカの大学が目指せる!

アメリカの大学は3年生時編入のタイミングで! アメリカの大学に3年次からの編入学には、高校での成績の代わりにコミュニティ・カレッジでの成績を使うことができる。そのため、高校時代に良い成績を残せなかった学生でもコミュニティ・カレッジで良い成績...
大学の選び方

お目でた続きの年にしよう!

総合型選抜で年内合格を目指す 「受験生に正月はない」はひと昔の話。総合型選抜なら早ければ9月、遅くとも11月までに合格が決まる。そうなれば高校生活最後の正月を心から楽しむことができる。総合型選抜受験、これを使わない手はない。 最新の人気記事...
大学の選び方

総合型選抜入試の合格の決め手

合格者の9割が偏差値ではなく活動実績だ! 総合型選抜で重視されるのは面接と小論文、つまり作文だ。そこで重要なのが高校時代に何に打ち込んだかという活動実績だ。部活、生徒会、課外活動、趣味、ボランティア活動、アルバイトなどだ。 最新の人気記事!...
大学の選び方

勉強嫌いの高校生に朗報

無駄な受験勉強をやめ、部活に打ち込め! そもそも暗記型の受験勉強なんて無駄であると誰もが言っているのに、受験勉強は大学進学を志望する高校生にとっては避けては通れぬものだった。しかし、そんな無駄な勉強はしなくても志望する大学に合格できる入試制...
大学の選び方

総合型選抜で大学に合格

暗記型の受験勉強なんて関係ない入試制度 90パーセントの大学受験生が受験勉強に挫折しているといわれている。そのワケは一般入試でトップクラスの大学に合格できる、いわゆる勉強のできる受験生は全体の1割、その次のクラスの大学に2割にしか満たない。...
ニュース

受験生にとって冬休みは大敵!

昼夜逆転生活に注意 受験生にとってはクリスマスイブ、クリスマス、そして年末、年始を楽しんでいるわけにはいかない。しかし、街を歩いても、テレビを見ても、SNSを見ても、新聞を開いてもクリスマス、そして正月の楽しそうな景色や雰囲気が満載となるの...
ニュース

令和7年度共通テストショート動画

志願者が「受験上の注意」よく読むきっかけとなる動画配信 令和7年度大学入学共通テストは、新しい学習指導要領に対応した試験となり、出題教科・科目等の変更や一部教科における旧教育課程に対応した科目の出題等に伴い、科目選択方法や解答方法に注意が必...
大学の選び方

知っている人だけが合格している大学入試制度とは?

大学入試の新常識は総合型選抜制度での受験だ! 毎年2月に行われる大学入試センターの試験、つまりペーパー試験で大学に合格して、入学する率は50%を割り込んで久しい。今や大学選びの新常識は、ナンセンスな暗記型受験勉強はせず、自分らしい高校生活を...
大学の選び方

総合型選抜に消極的な教師

2023.12.15 総合型選抜入試を選択させたくない教師 総合型選抜で大学を目指そうと決断し高校の担任に相談したところ、学校で責任をもって大学を推薦するから余計なことを考えるなと指導を受けたという訴えが少なくない。これは進学指導者の利権と...