大学の選び方

通訳・翻訳家になるための学部選び

得意分野を生かした通訳・翻訳家 通訳・翻訳家志望といっても英語、中国語、韓国語、スペイン語などと世界で使われている言語の数だけあるのだから実に幅広い。通訳や翻訳家を志望するということは外国に興味を持っている人が多いだろう。だからといって大学...
大学の選び方

将来の夢のための学部選び

警察官になるための学部選び 警察官になることを志望する多くの人は、「人を助ける仕事がしたい」。さらに、「正義感あふれる仕事がしたい」、そして、「公務員という安定した仕事に就きたい」などをあげている。 最新の人気記事! 警察官になるためには高...
大学の選び方

大学選びの基本⑩

将来何になる? 将来何をしたいか決まっていない人は、好きな科目や学校で楽しいと思っていることから学部を探すという方法もある。そうした例をあげてみよう。 最新の人気記事! 生き物・海洋・海・川が好き 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 動物...
大学の選び方

大学選びの基本⑨

好きな科目で選ぶ大学・学部・学科 将来何をしたいか決まっておらず、大学で何を学んでいいのかわからないという人は、自分の得意な、あるいは好きな科目から学部を探すのもいいだろう。学部名だけでは何を学ぶかわからないときは学科名から探ることもできる...
大学の選び方

大学選びの基本⑧

将来の夢が見つけられない! 将来何をしたいか決まっていないからといって慌てる必要はない。多くの人はそんなもんだ。まずは自分が好きな科目から学部を探すという方法もある。 最新の人気記事! 654 国語 本をむ、文章を書くなどが好きというのであ...
大学の選び方

大学選びの基本⑦

将来やりたいことがわからない! 高校2年生の6割が自分が将来何をやりたいかがよくわからないという。つまり、2人にⅠ人はよくわからないまま大学選びや学部選びをしていることになる。将来を見据えずに大学に進学するのはいかにももったいない。友人や先...
大学の選び方

大学選びの基本⑥

新しい科目の情報とは 2022年4月より高校では、ますます発展する情報とグローバル化時代に応えられる人材育成のため新科目「情報I」が共通必履修科目となり、今年の大学入学共通テストではプログラミングを含む「情報」が新教科として出題された。 最...
大学の選び方

大学選びの基本⑤

急激な変化に対応する学部 理系、文系とも馴染みのある学部を紹介したが、その他に特化した学部や、グローバル化時代、そして多様性の時代を迎え、聞きなれない学部名なども登場している。そうした学部を紹介しよう。 最新の人気記事! 654 桜美林大学...
大学の選び方

大学選びの基本④

文系は幅広い 大学の文系の学部は幅広い。近年ではその名称からは何を学ぶのかわからない学部もある。ここでは一般的な学部紹介する。 最新の人気記事! 文系の主たる学部 法学部、経済学部、経営学部、文学部、教育学部、外国学部、社会学部などがある。...
大学の選び方

大学選びの基本③

代表的な理系学部と文系学部 大学の学部を大きく分けると理系と文系がある。近年のIT系ではその両方にまたがるという複雑な学部もある。まず、自分の夢、あるいは好きなことが理系なのか文系なのかを考えてみよう。 最新の人気記事! 654 理系の主だ...