教育学部・人間科学部・文学部を紹介
越谷キャンパスの教育学部、人間科学部、文学部の特色や入試制度の説明に加え、文教大学の紹介や入試説明、各学科の模擬授業(授業体験)など、多数のプログラムを実施する。総合型選抜の相談も受け付けていることからも志望受験生は必見だ。
最新の人気記事!
https://madatega.com/3380//
学部紹介
教育学部、人間科学部、文学部を詳しく紹介。
年内入試に挑戦
自分お得意を活かせる年内入試の内容や、何をすればいいのか、総合型選抜や学校推薦に挑戦するために必要な情報を紹介。
個別相談
教員による個別相談
学部の学びや総合型選抜の受験課題や進め方などの相談ができる。
在学生による個別相談
授業のことや学校生活のことなど、何でも質問できる。学生のリアルな声が聞ける。
職員による個別相談
入試制度や傾向と対策、入試に関する疑問に答えてくれる。資格取得や奨学金に関する相談など、どんなことでも相談してみよう。
教育学部
学校教育課程
「小学校理科」を教えるために大学では何を学ぶのか
皆さんは小学生時代、理科は好きでしたか?小学校教員免許を取得するには、大学で「小学校理科」に関する授業を
履修する必要があります。それらの授業では何を学ぶのか分かりやすく紹介したいと思います。
発達教育課程
生涯を通じた健康の維持増進にとって大切な子ども時代の身体活動
健康と関連して「行動的な持ち越し効果」があることを説明し、子ども時代を含む若年世代の身体活動の重要性を理
解する。
人間科学部
人間科学科
社会教育施設って何かな?〜図書館・博物館・公民館を考える〜
社会教育施設は、実はみなさんの身近な場に存在しています。日本の社会教育施設の概要の理解を深め、今後のあり方を
考えましょう。過去に先輩の行った社会教育施設のインタビュー調査結果についてもご紹介します。
臨床心理学科
「子ども」とは何か〜教育思想史入門〜
あなたは「子ども」ですか?この問いを皮切りに、私たちにとって当たり前や普通になっている「子ども」について、簡単
なワークをしながら、みなさんと一緒に深く・じっくり考えることに挑戦したいと思っています。
心理学科
自分の感情とのつきあい方
自分の感情とのつきあいかたについてわかりやすく説明します。自分の感情に気づくことや感情の働を知ることの大
切さ、考え方と感情との結びつきなどについてわかりやすくお話します。
文学部
日本語日本文学科
私も方言を話している?一若者と方言の現在一
首都圏の若い人は方言なんて話していないと思っていませんか。でも、高校まで普通だと思っていた言葉が、大学に入ったら周りと違ったり、人から招躍されたりするかも、自分の言葉をふりかえってみましょう。
英米語英米文学科
人はどのように外国語を学ぶか
第二言語習得研究(SLA)」は、人がどのように外国語を学ぶかを探究する学問領域です。特に英語教員志望にとって、直感や経験だけに頼らずに授業をするためには学ぶ必要のある学問です。
中国語中国文学科
漢詩の読み方・考え方一孟浩然「春暁」を例に
わかっていると思っていたことに問題を見つけて、さらに問うていく。高校で学習した漢詩を取り上げ、それが大学ではさらにどのように研究できるのか、一例を紹介します。
外国語学科
グローバル時代の東アジア文化論
様々な課題を抱える今日のグローバル時代。その中で東アジアの文化を学ぶことの意味は何かについて考えてみま
しょう。
詳細は同大学ウェブサイトにアクセス
https://www.bunkyo.ac.jp/admission/event/details/detail_1507.php