大学の選び方

ニュース

総合型選抜はいつから始まる?

いつスタート? 早いところだと6月から入試が始まる総合型選抜で大学を目ざそうとすると、高校3年生になってからスタートというのでは十分な対策を講じられない。各大学がどんな学生を求めているのか、それに合致するためにはどうしたらいいのかを高1、高...
ニュース

聖心女子大学一般選抜に大学入学共通テスト導入

2025年度から一般選抜に大学入学共通テスト利用方式を導入 聖心女子大学は広く受験機会を提供する一環として2025年度の入学者選抜より、大学入学共通テスト利用方式を導入。 最新の人気記事! 大学遊学共通テストにおいて必須科目の外国語と得意な...
ニュース

奨学金 対象年収600万円世帯まで拡大 

返還不要の国の奨学金が2024年度から拡充 4月5日の読売新聞朝刊によると、大学生などを対象とした、返還不要の国の奨学金が2024年度から拡充される。子ども3人以上の多子世帯と私立の理工農系学部の学生について、対象世帯の年収上限を現行の38...
ニュース

大東文化大学「桐門(とうもん)の翼奨学金試験」を新設

最大で400万円の授業料が免除という奨学金 大東文化大学が2024年度入試から「桐門(とうもん)の翼奨学金試験」を新設した。試験に合格し、この奨学金給付対象者に採用された者は原則4年間の授業料が免除になるというものだ。 最新の人気記事! 今...
ニュース

駒澤大学 高校生を対象としてキャンパス案内コンテンツリリース

「駒澤大学キャンパスガイド MiMi KOMA(みみこま)」 春のオープンキャンパスイベントを皮切りとして提供が開始された「駒澤大学キャンパスガイド MiMi KOMA」は、高校生を対象としてキャンパス内を案内するコンテンツ。 最新の人気記...
大学の選び方

総合型選抜受験に予備校は必要か?

総合型選抜専用のコースを持つ予備校では何を教えている! 受験生や保護者の中には、いわゆる一般入試のための受験勉強が不要の総合型選抜や学校推薦型選抜での入試でも塾や予備校に行く必要があるのか迷っている人は少なくない。事実、総合型選抜などの受験...
ニュース

2022年の法科大学院別の司法試験合格者数ランキング

司法試験に3082人中、1403人が合格 法務省が発表した2022年(令和4年)の司法試験合格者数ランキングは次の通りだ。 この結果を見ると裁判官や弁護士を目指す受験生が、偏差値だけで大学を選ぶのが全てではないということがよくわかる。 最新...
大学の選び方

総合型選抜入試制度の問題点

総合型選抜で入学した10人にⅠ人が退学! 大学野アドミッションポリシーに則ったプレゼンテーションなどが課題となる総合型選抜は、ある意味受験勉強の苦手な受験生にとってはありがたい。 最新の人気記事! 「大学側が求める学生像」を演じた結果、合格...
大学の選び方

大学の入試制度について!

大学の入試方式 大学受験の入試には一般選抜、学校推薦型選抜、総合型選抜がある。 最新の人気記事! 一般入試は1月から3月に行われる従来の試験のことをさす。学校推薦型選抜とは、かつての公募推薦と指定校推薦が合体したもの。そして、総合型選抜(旧...
ニュース

何を学ぶのかよくわからない大学の学部・学科名

よく分からないネーミング学部 「リベラルアーツ学部」、「キャリアデザイン学部」、「グローバルメディアスタディーズ学部」、「アジア太平洋学部」といった学部では何を学ぶのかよくわからないというのが正直なところだ。 最新の人気記事! ふた昔前なら...