大学の選び方 通訳・翻訳家になるための学部選び 得意分野を生かした通訳・翻訳家 通訳・翻訳家志望といっても英語、中国語、韓国語、スペイン語などと世界で使われている言語の数だけあるのだから実に幅広い。 通訳や翻訳家を志望する人の多くが外国に興味を持っている人に違いない。だからといって大学入... 2022.03.01 大学の選び方強みのある大学なるため
大学の選び方 警察官になるための学部選び 警察官になることを志望する多くの人は、「人を助ける仕事がしたい」。さらに、「正義感あふれる仕事がしたい」、そして、「公務員という安定した仕事に就きたい」などをあげている。 警察官になるためには高校卒業同等レベル以上の学力が求められている。ま... 2022.02.28 大学の選び方強みのある大学なるため
大学の選び方 自分に合った大学選びの基本⑩ 将来何になる? 将来何をしたいか決まっていない人は、好きな科目や学校で楽しいと思っていることから学部を探すという方法もある。そうした例をあげてみよう。 生き物 海洋・海・川が好き 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 動物看護福祉 生命環境... 2022.02.27 大学の選び方強みのある大学
大学の選び方 自分に合った大学選びの基本⑨ 好きなことで選ぶ大学・学部・学科 将来何をしたいかわからない人は、自分の好きな科目から学部を探すという方法もある。学部名だけでわからないときは学科名から探ることもできる。 体育、または運動 体育学科 健康福祉学科 運動栄養学科 競技スポーツ... 2022.02.26 大学の選び方強みのある大学
大学の選び方 自分に合った大学選びの基本⑧ 将来がなかなか見えない 将来何をしたいか決まっていないのなら、現在、興味のある科目から学部を探すという方法もある。そうした例をあげてみよう。 国語 本を読んだり、文章を書くことが好きというのであれば文学部がおすすめだ。また、日本語に限らず外... 2022.02.25 大学の選び方強みのある大学
大学の選び方 自分に合った大学選びの基本⑦ 将来やりたいことがわからない! 自分が将来何をやりたいかがよくわからないといって焦る必要はない。ある調査によると高校2年生の6割が将来のビジョンを持てないでいるという。つまり、2人にⅠ人はよくわからないまま大学選びや学部選びをしているという... 2022.02.23 大学の選び方強みのある大学
大学の選び方 自分に合った大学選びの基本⑥ 新しい科目の情報とは 2022年4月より高校では、ますます発展する情報とグローバル化時代に応えられる人材育成のため新科目「情報I」が共通必履修科目となり、大学入学共通テストも2025年1月の試験にはプログラミングを含む「情報」が新教科として... 2022.02.21 大学の選び方強みのある大学
大学の選び方 自分に合った大学選びの基本⑤ 急激な変化を遂げる時代に応える学部 理系、文系とも馴染みのある学部を紹介したが、その他に特化した学部や、グローバル化時代、そして多様性の時代を迎え、聞きなれない学部名なども登場している。そうした学部を紹介しよう。 桜美林大学 航空・マネジメ... 2022.02.19 大学の選び方強みのある大学
大学の選び方 自分に合った大学選びの基本④ 文系は幅広い 大学の文系の学部は実に広い。近年ではその名称からは何を学ぶのかわからない学部もある。ここでは一般的な学部紹介しよう。 文系の主だった学部 今回は、文系の学部を簡単に紹介しよう。法学部、経済学部、経営学部、文学部、教育学部、外国... 2022.02.18 大学の選び方強みのある大学
大学の選び方 実学教育重視の千葉商科大学 千葉県市川市にキャンパスを置く千葉商科大学。東京・巣鴨に設立された巣鴨高等商業学校を源流とする大学で、学生を主体にした取り組みはこれまでも度々注目を浴び、実践的学問が身につくと広く知られている。 読売新聞2月8日の朝刊では、学生ベンチャー食... 2022.02.09 大学の選び方強みのある大学