お金の話 大学に通うにはいくら必要? 学費とは入学金、授業料、設備費などだ 大学の学費とは、授業料、学内の施設や設備の維持管理費、実験や実習費用などが含まれる。入学金の必要な初年度がもっとも負担が多く、2年目以降は毎年ほぼ同額のお金が必要となるのが一般的。 最新の人気記事! 忘... 2023.05.12 お金の話
大学の選び方 オープンキャンパスは大学を知る絶好のイベントだ オープンキャンパスでは遠慮なく、何でも聞こう! 大学の個別相談会はオープンキャンパスや集団説明会ではなかなか聞きにくい個人的なことや小さな疑問も聞くことができる。 最新の人気記事! 個別相談会は一対一、もしくは担当者と保護者と受験生だけだ。... 2023.04.29 大学の選び方入試攻略法お金の話
お金の話 新聞を配達して大学で学ぶ 読売育英奨学会とは? 進学したい・・・でも親には負担をかけたくない、という高校生が増えている。また、貸付型、つまり大学で学ぶためのお金を借り入れ奨学金が大学卒業後、返済できないという社会問題にもなっている。そうしたことから大学進学をあきらめ... 2023.04.13 お金の話
ニュース 私立大学は入学までにいくら必要? 下宿の場合、私立大学は入学までに225万円が必要 4月6日付の読売新聞にて2022年度の私立大学に入学した下宿生の受験から入学までにかかった費用が225万5380円と報じている。 最新の人気記事! 調査は昨年の5月から7月、関東の1都3県に... 2023.04.06 ニュースお金の話
ニュース 奨学金 対象年収600万円世帯まで拡大 返還不要の国の奨学金が2024年度から拡充 4月5日の読売新聞朝刊によると、大学生などを対象とした、返還不要の国の奨学金が2024年度から拡充される。子ども3人以上の多子世帯と私立の理工農系学部の学生について、対象世帯の年収上限を現行の38... 2023.04.05 ニュース大学の選び方お金の話
ニュース 大東文化大学「桐門(とうもん)の翼奨学金試験」を新設 最大で400万円の授業料が免除という奨学金 大東文化大学が2024年度入試から「桐門(とうもん)の翼奨学金試験」を新設した。試験に合格し、この奨学金給付対象者に採用された者は原則4年間の授業料が免除になるというものだ。 最新の人気記事! 今... 2023.04.04 ニュース大学の選び方強みのある大学お金の話
大学の選び方 初年度大学学生納付金の調査結果概要 令和3年度、私立大学大学初年度納付金135万円! 文部科学省の調査によると令和3年度の私立大学における授業料は、930,943円、入学料は、245,951円となっている。 最新の人気記事! 初年度学生納付金(授業料、入学料、施設設備費の合計... 2023.03.19 大学の選び方お金の話
ニュース 奨学金の継続のための審査ルール改訂 審査で打ち切られた奨学金を再開するするチャンス 令和5年2月10日付の読売新聞朝刊によると、文部科学省は世帯年収が380万円未満の学生が対象となる、大学の授業料免除や給付型奨学金について、成績などの要件を満たさずにいったん打ち切った場合でも... 2023.02.10 ニュースお金の話
お金の話 大学生の生活費はいくら? 自宅生か下宿生かによって大きく変わってくる 全国大学生協連が2021年秋に行った調査結果を見ると、いわゆる家を出て大学近くでアパートなどでひとり暮らしをする下宿生の1カ月あたりの支出は全国平均で12万5040円。大きな負担となっているのは住... 2022.12.23 お金の話
ニュース 清泉女子大学、2023年1月29日に受験生が受けやすい日程の新設入試実施 清泉女子大学は2023年1月29日に一般入試(A日程)を実施 清泉女子大学は2023年度入試から一般入試(A日程)<全学統一方式>を新設し、2023年1月29日(日)に試験を実施する。同制度は「国語」「英語」「地理歴史」の3教科、オールマー... 2022.12.15 ニュース入試攻略法お金の話