ニュース

大阪大学が女子中高生向けの広報冊子「will」を発行

先輩から女子中高生へのエール 「阪大生はどんな学生生活を送っているんだろう」「理系は女子が少ないって聞くけど、やっていけるかな?」「大学を卒業したら、どんな進路があるんだろう?」と思ったことのある女子中高生へ向けた大阪大学女子学生のホンネと...
大学の選び方

総合型選抜で評価される活動実績のレベル

インターハイ出場なしでも大丈夫! 総合型選抜では部活動や生徒会、あるいは課外活動の実績が求められる。そこで心配となるのはそのレベルだ。例えば体育会系部活でインターハイに出場したといったような好成績を収めてなければならないのではと心配する受験...
大学の選び方

総合型選抜で有利な活動とは?

部活や生徒会でリーダーとしての活動が有利 総合型選抜では生徒会長や部活の部長などの経験が有利となる。だからといって特記すべき活動実績がなくても心配する必要はない。それに代わる自分が経験したものを考えてみよう。 最新の人気記事! 総合型選抜や...
大学の選び方

大学の入試制度にはどんなものがある?

大学の入試方式のあれこれ 大学受験の入試は大きく分けると一般選抜、学校推薦型選抜、総合型選抜がある。一般入試は1月から3月に行われるペーパー試験のことだ。そして、学校推薦型選抜とは、かつての公募推薦と指定校推薦が合体したものだ。 最新の人気...
大学の選び方

学校で楽しいと思っていることから学部を探す

楽しいと思えることで学部を選ぶ 将来何をしたいか決まっていない人は、好きな科目や学校で楽しいと思っていることから学部を探すという方法もある。そうした例をあげてみよう。 最新の人気記事! 海洋・海・川が好き 生命環境学部 アニマルサイエンス学...
大学の選び方

好きなことで選ぶ大学・学部・学科

自分が興味を持っていることを基準にする 将来何をしたいかわからない人は、自分の好きな科目から学部を探すという方法もある。学部名だけでわからないときは学科名から探ることもできる。 最新の人気記事! 体育、または運動 体育学科 健康福祉学科 運...
大学の選び方

これといったやりたいことがない!

将来の自分を想像することができない! 将来何をしたいか分からないのなら、興味のある科目、あるいは部活や趣味などから学部を探すという方法もある。 最新の人気記事! 本を読んだり、文章を書くのが好きというのであれば文学部という選択肢がある。また...
大学の選び方

多くの高校生は将来の夢がない

自分がやりたいことがわからない 将来何をやりたいかがよくわからないと焦る必要はない。ある調査によると高校2年生の6割が将来のビジョンを持てないでいるというのだ。つまり、2人に1人はよくわからないまま大学選びや学部選びをし、大学に入学している...
大学の選び方

新しい科目の情報とは?

2025年1月の試験には「情報」がスタート 2022年4月より高校では、情報とグローバル化時代に応えられる人材育成のため新科目「情報I」が共通必履修科目となり、大学入学共通テストも2025年1月の試験にはプログラミングを含む「情報」が新教科...
大学の選び方

社会ニーズに即した学部

これからの時代を担う人材を育む学び 多くの大学は急激に変貌を遂げる時代に即した学部や、グローバル化時代、そして多様性の時代を迎え、聞きなれない学部名などを新設している。 最新の人気記事! 桜美林大学 航空・マネジメント学群 この学群では、航...